<生ゴミ堆肥は堆肥?それとも肥料?>
堆肥とは、家畜ふんやわらなどを堆積して微生物の働きで分解したもので
窒素などの肥料成分が少なく土作りのための資材として用います
一方、油カスや魚カスのように食品カスを微生物の力を借りずに乾燥したものは
肥料成分を多く含むので有機肥料と呼ばれます
生ゴミを微生物の働きで堆肥化した生ゴミ堆肥は、元の生ゴミそのものが肥料成分を多く含むので
できた堆肥の肥料効果は高く堆肥と有機肥料の中間的な性質を示します
このため堆肥と同じように多量に施すと肥料過剰になり、作物は生育不良を起こすので注意が必要
また生ゴミ堆肥の中には肥料成分のほか� �微生物も豊富で
同時にその微生物を養うエサも豊富にあります
生ゴミ堆肥を庭や畑に施せば、土中の有益な微生物を増やし養ってくれて
その微生物が肥料を植物が吸収できる形に分解したり根に酸素を送るなど
植物の生育に不可欠な働きをするわけです
<窒素含有量の比較>
堆肥(牛ふん) | 有機肥料(油かす) | 生ゴミ堆肥 |
0.35% | 5.6% | 4〜5% |
<こんなものも堆肥になる?>
裏庭滝と池
油分の多いもの | 好気発酵では油分が全体の5%を超えると発酵に支障を及ぼすようですが それ以下だと油分が少々あった方が生ゴミの分解が早く進みます |
塩分の多いもの | 生ゴミに調味料で塩分が含まれていても大半は水切りした時流れてしまうので 影響はありません |
茶かす・コーヒーかす | お茶やコーヒーのタンニンは生ゴミとして入れると消臭効果があるので良い |
貝がら | 貝がらについては"堆肥になる・ならない"で意見がさまざまですが 形はいつまでも残っていても長い間には中の成分が溶け出すのではないか と考えられます |
<まず一次発酵(嫌気発酵)をおこなうのはなぜ?>
家庭で生ゴミ堆肥つくりをする時には
通常のマニュアルではまず最初に一次発酵として嫌気発酵をおこない
次に二次発酵の好気発酵に移行します
生ゴミはとても腐りやすいものですから(微生物に分解されやすい)
土に入れるとすぐに分解が始まり速効的な肥料効果をみせますが
同時に悪臭(アンモニア)を発生します
これは生ゴミには窒素分が多いからですが
生ゴミ堆肥を作るときの悪臭の発生は大きな問題です
そこで嫌気性菌である乳酸菌の働きで、あらかじめ糖分を分解すると
その時水が分離されて生ゴミは減量します
生ゴミに水分が多すぎることが悪臭発生の� ��ですから
こうした一時処理でスムースな堆肥つくりを目指します
<好気発酵の問題点>
問題その1 多すぎる水分
一時処理を終えた生ゴミが土に投入されて今度は空気を入れながらの二次発酵が始まります
この時酸素が十分であれば好気性菌が働いて順調に堆肥化が進むのですが
それをさまたげるのが過剰な水分です
好気発酵に最も都合の良い含水率は60パーセント
70パーセント以上では酸素不足による嫌気発酵になり
50パーセント以下では乾燥による微生物の活性低下が起こります
アーバトレリスPVC購入する
含水率60パーセントの目安は、材料を強く握りしめた時手に水分を感じる程度
問題その2 悪臭の発生
生ゴミが分解される時、微生物は空気中から吸った酸素を使って生ゴミの中の炭素を酸化し
二酸化炭素を大気中に放出します
こうして微生物が炭素を使うと反面チッソが過剰になってアンモニアガス(悪臭)が発生するのです
良い生ゴミ堆肥を作るには
炭素(C)と窒素(N)のバランス"炭素率"が重要
炭素率とは炭素(C)の量を窒素(N)で割った値で、C/N比と呼びます
生ゴミは炭素率が低く(C/N10)窒素が多いので、すぐに� ��解して速効的な肥料効果を示すのですが
このまま土に混ぜただけでは肥料効果は高くても悪臭がついてきます
問題その3 虫の発生
生ゴミ堆肥を作るときには、水分が多くて腐りやすいところを好む虫が発生しやすくなります
規模の大きな堆肥つくりでは堆積中に高い熱が出るので虫は発生しませんが
家庭の生ゴミ堆肥つくりでは高い熱が出ないので高水分状態になりやすく虫がわく危険性が大です
<好気発酵の問題点を解決するには?>
生ゴミに身近な資材を混入して有用微生物を増やし
含水率や炭素率を調整するのが近道
資 材 | 主な働きと注意点 | 投入する量の目安 |
枯れ葉やモミガラなど | 枯れ葉は微生物の宝庫 乾燥しているので含水率を低下させると共に 土にすき間をつくって空気を供給する 炭素率が高いので生ゴミの炭素率を引き上げ アンモニアの発生を防ぐ | 生ゴミと等量 |
堆 肥 | 微生物の供給源になるが 家畜糞は臭いを発生するので注意が必要 含水率は50%以下なので水分調整に役立つ | 生ゴミの半分程度 |
米ぬか | 微生物の栄養源になる 炭素率が低いので入れすぎに注意する | 生ゴミの10%以下 |
土(古土、畑土、山土) | 含水率に注意して用いる 微生物のたくさんいそうな土(黒い土)は特に良い 炭素率の改善効果はなし 粒子が小さいので入れすぎると空気の流通を妨げる | 生ゴミの半分以下 |
炭 | 悪臭を吸着する働きがある 水分を含まないので含水率の調整には役立つが 炭素率の調節には効果はなし | 生ゴミの10〜20% |
<もっとサラサラの堆肥を作るには?>
理想的な含水率60パーセントの生ゴミの目安は
"薄く広げて半日乾燥"した程度
水分調節はその他あらかじめ投入する資材である程度調節できますが
生ゴミが発酵している時に出る水分を上手く逃がすことが
サラサラ堆肥を作るための重要なポイントです
容器のふたをしめておくと水分の逃げ場がなく失敗します
多くのマニュアルには縦長のポリバケツに穴をあけて使うよう勧めています
しかしいくら穴があいていても生ゴミ分解時に出る水分は十分外へ出てくれません
容器のふたを閉めておくとふたの内側にびっしりと水滴がついています
これがまた下へ落ちるといつまでもじめじめして発酵がスムースにいきません
ふたは雨の日以外は開けておくようにします
この時虫が入るのを防ぐために寒冷紗や布などできちんと入り口をおおいひもでしばっておきます
また、乾燥をうながし空気を中に送り込むためにも「切り返し」というかき混ぜる作業が必須
ポリバケツの底まできちんとかき混ぜるのは大変
そこで考案されたのが土嚢袋の� ��用です
土嚢袋に半分ほど生ゴミや資材類を入れてひんぱんに向きを変えたりシャカシャカふりまぜると
早い時期に内容物は乾燥して分解もスムースです
<虫をわかせないポイント>
生ゴミと土やその他の資材を混ぜる時には
ていねいにかき混ぜることが大切です
もし生ゴミのかたまりがあると、そこが水分過剰になって虫の温床に、、、
<それでも虫がわいてしまったら>
生ゴミ1キロあたり10グラム程度の石灰を入れるのが有効です(苦土石灰でも同じ効果あり)
ただし石灰を入れすぎると窒素がアンモニアとなって出て行くので悪臭が強くなる事があります
それと同時に堆肥中の窒素が減ってしま� ��ので堆肥の肥料効果が薄れます
この他にも粉石けんをふりかけて虫を防ぐ方法もあるそうです
界面活性剤の作用で水が虫の体内に入り窒息死するとのこと
ニームオイルの散布も有効
<肥料効果の高い生ゴミ堆肥が作りたい>
炭素率の低い生ゴミは肥料効果は高いが悪臭が発生しやすいという欠点を持っています
しかし臭いを気にして炭素率を上げすぎると肥料効果は薄れてしまう
このあたりの関係は微妙です
堆肥化に適した炭素率はC/N20程度
この値に近づけるためには、上記の"資材を投入する量の目安"を守る必要があります
この炭素率は分解が進むと炭素が消費されるので最終的にはC/N10程度になる模様です
<生ゴミ堆肥のできあがりはいつ?>
生ゴミ堆肥の熟成期間については
「未熟なものの使用は避ける」との但し書き付きで1ヶ月から半年まで色々な説があります
その中で最も多いのが"夏は1ヶ月、冬は3ヶ月〜5ヶ月"ですが
自分の目で見て確かめる事も大切です
[簡易腐熟度検定法]
・色や形を見る・・・堆肥化が進むと生ゴミの形がなくなり色は黒くなる
・水に混ぜてみる・・・コップ8分目の水に大さじ1杯の生ゴミ堆肥を入れて底に沈めば完熟
・臭いで判断する・・・アンモニア臭などの悪臭がするものは未熟
・ミミズを入れる・・・ミミズが逃げ出さずそのまま居ついていればOK
・肥料分の少ない土と同量の生ゴミ堆肥を混ぜてそこに種をまく。元気に芽が出たら完熟
0 件のコメント:
コメントを投稿